一発試験で国家資格を目指す!④

目次
2019年が始まりました!1月ももう半ば!
そして、昨日は成人式!!新成人の皆様!おめでとうございます!!
フリーランス、個人事業主としては12月末が締め日なので、
仕事面でも新たな一年ですね!!
今年も、今年こそ!!?
皆様が【在宅で稼ぐ!!】を意識した、在宅ワークで稼ぐ!!を体感できる一年になりますように!!
在宅ワークの裾野はどんどん広がってます!
在宅ワーカーとしての一年が始まりましたよ!!
そして、もうすぐ2018年分の【確定申告!!!】(恐怖)の足跡も近づいてきました・・・。
畏るるなかれ確定申告!また、別記事で、在宅ワーカーの確定申告の小話はさせて頂きます!!
昨年は、何回かに分けて、
「頑張れば、資格って取れるもんですよ」
というお話をしました。
で、子育て世代の我々、在宅ワーカーのママ世代。
特に小さいお子さんがいるからなかなか外で働けない!だから在宅ワークなんです!!というママ世代にオススメ資格として、
「保育士」を取り上げました。
保育士のオススメポイントは、復習ですが。
①国家資格であること
②自分の子育てにとっても役立つ
→発達についてや、子育てに関わる法制度や児童福祉について、幼児の病気や栄養について。
別に普段から、「私、保育士持ってます!」なんてアピールすることも機会もないけど、全科目合格して取得した保育士資格です。これ、持ってると保育園に自分の子供を預けていても対等に?渡れますよ。
と、いうか自分で色々判断できます。
このご時世、いろんな保育園があります。正直、いろんな園と保育士さんがいます。
自分の大事な子供を預ける園において、アンテナが高くなります。
「あれ?この保育園、ちょっとおかしくない??」と違和感を感じるポイントが自分の中でできてきます。
ちゃんと選べるんです。あれ?まぁこんなもんか??と流せる部分と立ち止まる部分がすごくクリアになりますね。
大事なお子様。
だって在宅ワークをしているママのほとんどは、「子供のため」に働いている場合も多いんだもの。
あー、話それちゃいますね。すみません。
なので、ちょっと大変だけど、在宅ワークのママが在宅ワークの合間に資格取得を目指す場合は、とってもオススメですよという話。
③受験資格の裾野が広い!!
→これも大事ですね。薬剤師になりたければ、大学の薬学部に入らなければなりません。弁護士なら法学部。けれど、保育士は、大丈夫!!!
こちらが保育士の受験資格です!!
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/
つまり、高卒以上の方、大卒の方!!ほぼほぼ受けれます!
そして、かつては一年に一度!夏の受験でした!そして台風の影響で、一部試験場での受験ができない!!とかトラブル続き!でしたが、現在は試験日程も改定され、年2回の受験が可能になり、ますます受験の好機となっております!
そんな保育士資格ですが、ここから先はちょっと頑張る話。。
まるでセンター試験のような日程でこなします!(続く)
期日 | 試験科目 | 出題数 | 配点 | 時間 | |
1日目 | 1 | 保育原理 | 20問 | 100 | 60分 |
2 | 教育原理 | 10問 | 50 | 30分 | |
3 | 社会的養護 | 10問 | 50 | 30分 | |
4 | 児童家庭福祉 | 20問 | 100 | 60分 | |
5 | 社会福祉 | 20問 | 100 | 60分 | |
2日目 | 6 | 保育の心理学 | 20問 | 100 | 60分 |
7 | 子どもの保健 | 20問 | 100 | 60分 | |
8 | 子どもの食と栄養 | 20問 | 100 | 60分 | |
9 | 保育実習理論 | 20問 | 100 | 60分 |
この記事へのコメントはありません。