2020 花粉症 対策 ②耳鼻科でレーザー治療

花粉症 対策 第二弾!!
2019年は今まで花粉症になったことのない人まで、「とうとうきたか」 ということになっているという噂。
それぐらい、花粉さんが飛んでいるのですね。
花粉を吸着するビルとかできたら、特許申請で儲かりそうな予感。
壁材会社の方、よろしくお願いします。
もう、家庭内療法ではおっつかない現状まで達している場合、医療の力を借りるしかないのかもしれません。
耳鼻科でレーザー治療って どんなことするの
耳鼻科で花粉症を軽減させるためのレーザー治療があるってご存知でしょうか?
これは、花粉症が始まる季節の少し前に手を打つのです。
簡単に言うと鼻の内側の粘膜をレーザーで焼いてしまうのです。粘膜に花粉がついておかしくなるわけです。
花粉症体質の粘膜を一度焼き、新たにアレルギーをひきおこさない粘膜を生えさすという原理らしい。
①初診時は問診とカメラで鼻の中の状態を診る。予約は必須
②二回目受診でレーザー治療(1日で終わる)
③まず、治療用エプロンをつける
④鼻の内側に麻酔する→塗るタイプの麻酔
⑤レーザー器具を鼻に挿入。カメラで様子をみながらレーザーで焼く。
先生の力量にもよりますが、痛みはほとんどないとのこと。
個人差はあるけれど、1~2年症状は安定するようです。
レーザー治療っておいくらくらいでできるの
やはり、お値段は重要ですよね。
保険診療は効くのかどうか?そこは病院の強み。初回、問診と鼻の診察をしていますから、保険診療が可能です。
初回で花粉症という病名がついていますので、その治療の一環の手術という扱いになります。
ではおおよそのお値段発表~
おおよそです。
1万円ぽっきり。
病院によっては多少差はあるかと思いますが、そのお値段で1~2年お薬を飲まなくても快適になるのなら
花粉症でお悩みの方々には、かえってお安いのかもしれませんね。
薬で眠くなることもありません。これも重要です。
治療にかかる時間
お仕事で忙しくて時間があまりとれない…。という場合には
レーザー治療にはどれくらいの時間がかかるのか気になるところ。
レーザーで照射している時間は5分~10分。しかし、麻酔や麻酔が効くまで、また治療後のアフターケア
などもろもろを入れると病院滞在時間は1時間くらいになるようです。
レーザー治療って危険ではないの
手術といっても、身体にはほとんど負担もなく日帰りですべてが終了するレーザー治療。
危険はほとんどありません。
これらを踏まえて、今後花粉症に悩まされ続けている方はこの「花粉症治療のためのレーザー治療」を
一度検討してみてはいかがでしょうか。
あわせてこちらの記事もどうぞ!
花粉症には外からと内からのダブルケアをしよう!
この記事へのコメントはありません。