一発試験で国家資格を目指す⑤保育士受験申し込み始まりました

ぜひ!!主婦の受験生を応援したいです!
保育士試験!
平成31年試験日程前期試験日程出てます!!
筆記試験:平成31年4月20日(土)、21日(日)
実技試験:平成31年6月30日(日)
こちらで、最低コストで一発合格!して頂きたく!最後に一筆書かせていただいております。
まず、受験票を取得するために、
①平成31年保育士試験 受験申請の手引き[前期用] (受験申請書)をインターネットから取り寄せます。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/eHowto.html
こちらの申請期限がなんと1月24日!!!
で、それを取り寄せてからの
②受験申請の提出(郵送)
平成31年1月31日(木)まで ※当日消印有効
※ 期限が過ぎてからの申請はいかなる理由があっても一切受け付けできません。
試験の概要(日程および試験科目・試験会場)
筆記試験(前期)日程
試験日 | 試験科目 | 試験時間 | |
---|---|---|---|
4月20日(土) | 1科目目: | 保育の心理学 | 10:30~11:30 |
2科目目: | 保育原理 | 12:00~13:00 | |
3科目目: | 児童家庭福祉 | 14:00~15:00 | |
4科目目: | 社会福祉 | 15:30~16:30 | |
4月21日(日) | 5科目目: | 教育原理 | 10:00~10:30 |
6科目目: | 社会的養護 | 11:00~11:30 | |
7科目目: | 子どもの保健 | 12:00~13:00 | |
8科目目: | 子どもの食と栄養 | 14:00~15:00 | |
9科目目: | 保育実習理論 | 15:30~16:30 |
実技試験(前期)日程
幼稚園教諭免許所有者等を除く、筆記試験全科目合格者のみ実施致します。
6月30日(日) 集合時間等については、 実技試験受験票にて確認してください |
①音楽表現に関する技術 |
---|
(引用:https://www.hoyokyo.or.jp/exam/guidance/)
ぜひ、トライしてください!今から勉強??間に合うかどうか!!!
間に合いますよ!!間に合わせます!!!
さぁ、逆算しましょう!!
今日が、1月20日、試験日が4月20日。ちょうど3ヶ月です。90日弱ですね。
ほんとは100日欲しいけど、これはしょうがないです。
だって、今日は、あなたの人生で一番若い日ですもの。
使うテキスト:(自分の場合)嬢
ユーキャンを使いました!2冊!全部で9科目ですからなかなかのボリューム。
で、こちらのページ数ですが、各350Pなので700P分のですね。
これ、この内容を暗記します。
全部丸暗記ってわけじゃないです。
うろ覚えの部分も多々あるかと思いますが、暗記です。
特に、「保育所保育指針」という保育園の運営の為の指針・マニュアルのようなものですが、こちら重要どころについては暗記する形ですね。
これ、実際に自分が使ってたものです。
まず、2回くらい、頭から全部読みます。今、あなたの頭は、ツルツルのゆで卵もしくは石の状態。水に浸したところで弾かれるだけです。そこにいっぱい傷をつけて、どんどん浸水させて知識を入れ込んでいきます。最終的には、傷だらけもしくは穴だらけのスポンジ状態にして水を吸い込ませるイメージです。
その状態をガチでやれば今から、3ヶ月で間に合います。
2回くらいテキスト読みます。とにかく、ん?と思ったら、戻りながらでも読み進めていきます。
一周すれば全体像が掴めますから。
その際、蛍光マーカーは最低3色、付箋、カラーボールペンも3色程度手元に置いておきましょう。
ちょっとしたメモや、科目を重複している部分がちょっとずつ出てきますから、必ず、自分でマークしながら読んでいきます。集中力入りますけどね!!
初見:なんだこれ→
うっすら記憶:あ〜なんか聞いたことあるな
→確信:ああーー!はいはいこれね!
に変換させます。
上巻の350ページを一日:50ページ読む → 1週間で読み切る!
下巻の350ページを一日:50ページ読む → 1週間で読み切る!
ですが、色々事情もあると思うので、3週間で読みきるスピードで設定します。
でそれを2クール。ここまでで1ヶ月半かかる計算です。
90日のうち、当然、毎日勉強します。1日:最低2時間は時間とって欲しいですね。それでも総勉強時間は200時間弱。
→これ、ちょっと足りないかも。300時間は欲しいかもです。
毎日、お仕事や子育ての後、そんな時間残ってない気もします。おっしゃる通りです。
資格取得の勉強は、無理のない範囲で、、、ギリギリのとことで自分との戦いですね。経験上。
主婦としての楽しみ、TVですね。この期間、TVふらっと付けたり、ドラマの録画見たり、インスタやFB、なんとなくのスマホでのネットサーフィン。。このあたりの時間を全て、90日間一本勝負で、全部勉強に当てます!!!
だいたい、全ての家事育児を終えた、21時もしくは、22時から0時くらいがコアタイムです。
そのスケジュール+αで時間作って、合計300時間を捻出する計算です!!
2月の中旬から、下旬には、過去問に移行します!だいたい、過去問は過去5年分収録してますが、まずは、直近一年分を解きます。その際の解き方ですが、まずは、1科目解きます。で丸つけの後、もう一回、テキストをその科目だけ読みます。その際、過去自分がテキスト読みながら勉強したところ、重点的に理解したところと実際に試験で出た部分が聞かれ方の違いに気づきます!
ここで、あーーー!!!と思うことを、9科目分繰り返します。
この作業を、3月下旬までに完成させましょう。残り1ヶ月で、総まとめしながら、過去問5年分を解きながら、何度でもテキスト読み返します。(不思議と?だんだん覚えてきます。)
何度も言いますが、自分の為の時間をこの期間だけ犠牲にしないといけないので、苦痛が伴います。
ただ、合格できる試験です。頑張れば!!!
学校に行く必要も、5万円くらいの通信教育のコースを受講する必要もありません!!
ぜひ、頑張って欲しいなっと思います!!
この記事へのコメントはありません。