子連れ出勤?それとも在宅ワーク

毎日寒い日が続いています。皆さん体調はいかがでしょうか?
インフルエンザの大流行。我が家もこの流行にばっちり乗りました(笑)
私の会社のママたちもお子様たちが次々にダウンし、やっと復活したという様子です。
子供に風邪を引かれた時、働くママにとっては危険信号!
こんな様子の中、ワーキングマザーたちはお子様の風邪によって
保育園から呼び出しなんてことはありませんでしたでしょうか?
我が家は長女、次女と次々にダウンし、見事に呼び出しをされました…
そして呼び出しに対応するのは、ほとんどママではないでしょうか?
さらにインフルエンザのような出席停止になってしまう風邪を引いたとき、
仕事を長期休みし、看病をする可能性が高いのはママではないでしょうか?
働くママにとって子供の健康が一番大切
私は、在宅ワーク経験の他に子連れ出社の経験もあります。
近年働き方改革として、子連れ出社を推奨してくれる会社が増え、
ワーキングマザーにとってはいい環境が作られているようにも思えますが、
子連れ出社でも超えられない壁、それが「子供の風邪などが理由の欠席」です。
確かに保育園や幼稚園に入れなくても、子連れ出社ができるということは
働くことが出来るということですが、子供が風邪を引いてしまったときは別問題ですよね。
子供に風邪は付き物で、私の娘も毎月のように熱を出していました。
季節の変わり目には流行りのウイルスにすぐに感染し、その度に最低でも2.3日の休養を頂きました。
さらに子供が二人、三人といるご家庭はどうでしょうか?
変わりばんこに風邪を引く子供達…
私は最長2週間のお休みをしなければならないという経験があります。
そのたびに悪いことをしているわけではないのに、罪悪感でいっぱいした。
子供が風邪を引いても安心して働ける環境
育児をする中で、一番大変だと感じる看病…。
これはどの親も経験しているものだと思います。
風邪になるといつもと違うことでグズグズしたり、必要以上にママにべったりの子供。
猫の手も借りたいくらいしんどくて、子供が小さいころ私は良く、泣きながら看病をしていました。
そんな中でも頭の片隅には仕事に行けない罪悪感があり、休みを頂いた後の出社は気が重かったことを覚えています。
そんな経験を踏まえ、在宅ワークにたどり着いたのが私です。
子供が風邪を引いたとき、在宅ワークであれば看病をしながら仕事が出来るからです。
もちろん、看病をするといつも通りの仕事量はこなせませんが、
隙間時間を利用して、看病をしつつ仕事が出来ます。
私は在宅ワークになり、実は一番良かったと思っていることが
「子供が風邪を引いたときに、心おきなく傍にいて看病をしてあげられる」ということです。
これって実は働くママにとって、とっても難しいことなんです。
子連れ出社のメリット・デメリット
たしかに子連れ出社はメリットも多くありますよね。
例えば、保育園問題にならない。保活をしなくてもいい、という点です。
子供を預けられる会社に勤められるので、保活に悩むことはありません。
また、子供と一緒に通勤するのですから、保育園や幼稚園に送るといった送迎時間を削減できます。
休憩時間には子供の様子をみたり、お昼を一緒に食べれる会社や、
母乳をあげに行っていいといった環境の会社もあるようです。
その反面、電車通勤の場合は、子供に肩身の狭い思いをさせてしまったり、
ママは行きも帰りも、とても大変な労力を使いますよね。
保育料も認可ではないので、高い会社も多いです。
また、4歳、5歳と子どもが大きくなった時に「遊ぶスペースが狭い」「一緒に小学校に通える友達がいない」といった
デメリットを訴えて事業所内託児所を利用しない人もいます。
まとめ
そんな思いをしてまで働く必要があるのかと聞かれると、正直答えにはとても困ってしまいますが、
「働く」という選択をしたママたちは、少なからずパパたちと同様、責任感を持って仕事をしています。
そもそも子供の早退や欠席に対応するのに、ママでなければいけないという決まりはないですよね。
なのに未だに働くママの問題として、こういった現実が起こっているということは、
子連れ出社もパパだってするべきなのにしていない(できない)。
働き方改革という言葉はまだまだ実現できていないということです。
もちろん在宅ワークの環境も子連れ出社のように、メリット・デメリットは様々です。
どちらが正しいなどはありませんが、自分のワーキングスタイルに合うものを是非見つけてほしいです。
この記事へのコメントはありません。