在宅ワークの準備開始

こんにちは、satomiです。
今回は在宅ワークを開始するときにどうしたらいいのかというお話です。
在宅ワークは当たり前ですが一人で仕事をします。
同じ事務所で働いているわけではなく在宅ワークはあなた1人がパソコンに向かってコツコツと仕事をします。
わからないことを手取り足取りで教えてもらえません。
相談はラインやチャットで行うことが多いです。
動画を添付されたり、資料を添付されたりしますが自分で見て学んで覚えます。何度も聞くことができにくい環境です。
作業は時間を決めて
在宅ワークの長所はいつでもできることですがこれは逆に短所でもあります。
「いつでもできる」とか「これが終わったら」とか思うと中々先に進まず、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
そうそう、学生時代の1週間前の学期末試験に似ているかな?
募集には1日10分から1時間などと条件が書いている場合もありますが記載されていないものも多いです。
自分は22時から24時までの2時間は必ず作業をするぞ!などとあらかじめ時間を決めるほうがいいでしょう。
「空いた時間にしたらいい」は絶対に仕事が先に進みません。
場所を確保しましょう
パソコン1台あればできる仕事でしたらキッチンの机の上でもコタツの上でもいいですが
発送業務をする場合はある程度の場所は必要になってきます。
送られてくる段ボールを置く場所と中身を出して点検する場所も必要です。
小さな子供がいたりするとおもちゃと思い、振り回したりするかもしれませんので
手の届かない場所におく必要があります。
ガムテープや袋や発送に必要な資材も出しやすい場所に保管するほうが作業効率が良くなります。
メリハリは大切
自宅での仕事はあこがれの仕事です。好きな時にお茶が飲めて好きな音楽を聴きながらできるとはじめはとてもウキウキした気持ちでした。
実際作業をしていくと自分がさせていただきます。作業した分がお金になることに気が付きました。
家事を後回しにしてパソコン作業に没頭していました。
子供が「お母さん、私の顔をみて話してよ!」とプンプンしながら言ったときにようやく我に返り、これではいけない!と自宅で仕事をするからこそ時間の割り振りをしよう!と決めました。
自分でメリハリをつけて仕事をするのが効率アップにつながるし、家族にも優しくなれると思います。
たまには一人で美味しいランチを食べるのもいいですよ!
そうそう、ランチが無料で食べれる方法があります!覆面調査という仕事!とっても面白いです。
後でご説明させていただきますね(^^♪
この記事へのコメントはありません。