【後編】はじめのいっぽ(時短、記憶のピン留めについて)

こんにちは。KEIKOです。
前回の前編(https://fukugyoujyosei.work/2018/09/16/)に続き、今回も在宅ワークの「気持ちの持ち方?」と実際の生活のコツについて、触れたいと思います!!
なぜ在宅ワークなのか?
それには本当に人それぞれ千差万別の答えがあるのですが!
逆に言うと、”出社・通勤ベースのフルタイム等の働き方では都合が悪いもしくは不可能”と言う部分では共通していると思います!!
そうなんです!!無理な理由があるんです!!(または、副業と言う場合ですね)
けど仕事をした分だけの報酬は欲しい。
私の場合は、小さい子がいるから。これ、多いですよね。
世論でいう、”子供が小さいうちなんて一瞬なんだから、できるだけ一緒に居てあげるべき”ーーー分かってますよ。分かってるんですよ。けど、働きたい理由も存在するわけで。。。
では、子供の手が離れる時っていつでしょう?(今回、保育園に子供が入れない前提です)
①幼稚園入園後、②小学校入学後 を期に仕事を始めるお母さん、多いですね!
けど、それまでのブランクが怖いなと私は思いました。
やっぱりブランクというか仕事の勘ってやつは使ってないと鈍るんですよね。
私は、実際、子供が幼稚園入園前に仕事に着手しました。それは入園後、入学後に本腰を入れて仕事するため!!ブランクの期間をできるだけ短くする!そして、本腰入れて働けるようになった際にエンジンかかるように助走期間!!そんな位置付けで無理のない範囲での在宅ワークをはじめました!
実際の仕事を初めての感想・・・
【思ってた以上にきつい!!!】
【こんなはずじゃなかった!!!】の連続です。
まず、子供ってやつは、ほんっとうに!!大人の思う通りにならないものですね(溜息)
普通なら、5分でできるだろーという作業が15分、20分かかるのは当たり前。
前に進むどころか、後退することの方が圧倒的に多い!!
時間は、作るというより、捻出するもの!!!
無理やりひねり出すもの!!!ということを学びました。あとはいい意味で諦める!!!
今日は無理!!という日があってもいい!だからこそ、スケジュールは余裕を持って!!
無駄なことはしない!!大人でコントロールできる範囲での無駄な動きを極力小さくする!!!
この辺を肝に銘じつつ、私が活用したのは、
①PCを置く高台!!
②付箋と手帳で脳内整理&記憶のピン留め!!
この2つを利用して乗り切ってました(笑)
後は、お役立ち文房具についても少々・・・。
→おまけに続きます。
この記事へのコメントはありません。