在宅ワークで副業したら税金はかかるの?

2月16日からに確定申告の受付がはじまりましたね。(3月15日まで受付)
でもご主人がサラリーマンで(あ、年収2000万以上のご主人様の場合は申告が必要みたいなので注意ですよ)、
パートも扶養内で働いてきた場合、確定申告とはかかわらず今まで生きてきた!
という方もたくさんでしょう。
でも最近では、アウトソーシング系のWEBライターやイラストで収入を得る人、メルカリなどの販売系で儲ける人、
副業で収入を得る人がたくさん出てきましたよね。
その方たちは、税金って払わなくて良いのでしょうか?はっきりとしたことがわからないっていうのが本当のところ。
今回は主婦が在宅ワークで副業した場合の税金の支払いはどうなるのかを調べてみました。
副業の定義
副業、副業ってよく耳にしますが、副業の定義ってなんでしょうか。
副業とは、本業のある人が それとは別に収入を得る仕事 のことを指します。
在宅ワークでもそれ一本で収入を得ている人は副業しているとは言えません。
本業は会社が確定申告をすでにしてくれているので、自分は何もしなくて良いのですが、
副業に関しては自分で税務署に申告する必要が出てくるのです。
しかし、申告しなくても良い場合があります。それはどのような場合なのか
次に明らかにしましょう。
副業の収入額に注目しよう
副業で税金を支払うのか、支払わないのか の分かれ目は、副業の収入額によります。
本業があって副業収入が年に20万円以上ある→申告の必要あり
在宅ワーク1本で収入が年に38万円以上ある→申告の必要あり
これを知って「あー私副業収入20万円以上あるし、税務署に申告して税金とられちゃうな」と思ったあなた!
まだ、希望を捨ててはいけません。
あなたの副業をするにあたって、経費がかかっていたとします。
パソコンを使用してWebライターとして自宅で仕事をした場合、パソコンを新たに購入した金額、持ち家だった場合は仕事に要した敷地面積分の固定資産税額を計算して出して、それを利益から諸経費として引くことができるのです。その他、通信費(WiFiなど)、カフェで仕事をした場合のカフェオーレ代金(福利厚生費として)も、経費として計上できるのです。
パソコンの領収証、カフェの領収証はもちろん残しておくことは必須です。
そうすれば、総収入から諸経費を差し引いて20万円以内の収入に収まった場合、申告する必要性はないのです。
しかし、ここで注意です。副業が雇われで(バイトなど) 給与としてお金を手に入れた場合は20万円に達しなくても申告する必要がでてくるのです。となると、副業は在宅でする方が良いことになります.
在宅ワークを副業でなさっている場合気を付けること。↓
税金がかかるかかからないかは副業の総収入によって変わってくる。
経費は収入から差し引ける。差し引いて残った金額、これが所得。
ネット副業は、雑所得
ネット副業は、雑所得という区分に含まれます。
在宅ワークが本業の方は事業所得という区分になります。
この二つは特にどちらが得で損ということはないので特に気にする必要はないです。もし、確定申告する場合、
ネットでのアフェリエイト収入やライター業の収入の区分は?と悩んだらこの違いを思いだしてくださいね。
この記事へのコメントはありません。