女性ホルモンとダイエットの関係♡40代以降の身体引き締め

「最近、痩せなくなってきたわ。」
「もう、おばさんと言われる年齢だしもういいや。」
そんなネガティブ発言が聞こえてくる年代になったMayumiですが、あなたはいかがですか。
アグレッシブにその壁を乗り越えてやるぞーーーって思っている?
40代というと更年期にむかって女性ホルモンの分泌が低下したり、身体も心も不安定な時期に
さしかかるお年頃です。ネガティブな思いがむくむくと湧き出てきても、「そんな時期ね~」
と深く考えないことが大切です。
女性ホルモンは卵巣の変化によって分泌の量、タイミングがずれたり微妙な匙加減で動いています。
女性は10代の思春期に女性ホルモンが増えてバストがふくらみ、丸みのある体つきになりそして
生理がはじまります。その時に心が不安定になるので扱いにくかったりするわけ。
20代になると女性ホルモンの分泌が安定して、穏やかで過ごしやすくなってきます。
そして妊娠、出産の準備にかかるわけです。
しかし、その女性ホルモンも30代後半から40代へむけては減少の一途をたどります。
女性ホルモンは女性らしさ、美しさの源であるため、それが乱れるとお肌の感じが悪くなったり
太りやすくなったりとするのですね。
女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」といわれるものが存在します。痩せるホルモンはエストロゲン。
太るホルモンがプロゲステロンです。40代以降はこのエストロゲンの減少により
太りやすい身体になっていくのですね。
そして、40代後半~50代中盤までの閉経時期には女性ホルモンが急激に減少して心身ともに不安定になります。
このエストロゲンに似た構造のイソフラボンを補うことによってそれが改善されていくといわれています。
豆乳などに多く含まれる成分です。
納豆、きなこも有効。大豆は今後注目して、心して採っていくほうが良いでしょう。
その他、漢方薬「芎帰膠艾湯」(きゅうききょうがいとう)を私は飲んでいます。
女性の血の巡りを穏やかにしてくれるというもの。
漢方医のもと処方してもらっているので、安心です。
このように、自己防衛をするかしないで今後の体調が変変わっきます。
あなたも、自分にあった対処法をみつけて
太らない身体作りを目指しましょう。
この記事へのコメントはありません。