在宅ワークなら赤ちゃんがいる主婦だって稼げます

赤ちゃんが産まれてきてくれてママになった主婦のみなさん。
今は実のところ、とても疲れている時ではないかと思います。
だけれども、収入面のことを考えると一日でも早く仕事復帰を考えているママもきっとたくさん
いることでしょう!
出産後の女性には法律的な就業の縛りがあるって知ってた?
実は法律では出産後8週間以内の女性は就業してはいけないと決まっているのをご存知でしょうか。
つまり2か月はどんな方でも就業してはいけないのです。
雇用されている場合、この法律は絶対です。
なんと!在宅ワークなら出産して退院したその日から働ける
しかし、在宅ワークなら それは業務委託というかたち をとっているので、
とくにそういった縛りはありません。
そして何より赤ちゃんや小さなキッズの傍を離れないでいられるこの在宅ワークという働き方は
出産後からまだキッズが小さな間、子供を預けてパートや正社員へ復職などより、
仕事への復帰のハードルが低く、就職活動などもなく、ネット上で仕事を探すだけで簡単に仕事を手に
することができます。
でも、日々のルーチンにどうやってお仕事を組み込むのかな?
私にもできるのかな?
そんな声が聞こえてきそうですね。
では次に、在宅ワーママのとある一日をご紹介しましょう。
赤ちゃんとの生活に仕事を組み込むタイムスケジュール
在宅ワーク主婦のある1日
7:30 起床 授乳
8:00 夫の朝用意 送り出す お皿洗い 洗濯機まわす
9:00 洗濯物干す
10:00 自分の食事、携帯で仕事の確認等
11:00 赤ちゃんの沐浴・授乳・戯れる時間
12:00 少しずつ10分くらいの小さな隙間時間でパソコンにむかって仕事。
子供がぐずりだすので抱っこしながらの仕事。無理な日は日中は仕事しない日もある。
14:00 宅配で食材が届くので、夕食の下ごしらえ。
17:00 お風呂掃除や掃除機
19:00 夫帰宅。夕ご飯。授乳
21:00 赤ちゃんが寝る。仕事にとりかかる。だいたい3時間は毎日くずさすとる。
12:00 就寝。
毎日はつかれきっているし、このようなタイムスケジュールにならない日ももちろんある!と
心にあそびをもたせつつの生活を心がけましょう。
スーパーの宅配サービスなどを利用するなど、賢く活用しましょう。
ただ、通勤なし、保育園に子供をあづけなくてよい、などのメリットをあげればきりがありません。
在宅ワークの可能性はこれからの日本を支えていくことになりそう。
それを担うママの存在は貴重です。
在宅ワークという働き方はきっともっと広がるはずです。ママという立場でなくとも
どんな方でも会社側は場所や機材を提供せずとも、契約という形で仕事をこなしてくれる
人材は貴重です。
この就業形態をいち早く、取り入れたママたちはきっと未来においてもその世界で
第一線を走ることになるでしょう!
大切な赤ちゃんを育てながら、在宅ワークを。これは実現可能な素敵な選択です。
この記事へのコメントはありません。