2020東京オリンピックで在宅ワークが注目されるって本当?!

2020年7月24日。東京オリンピックが開催される。
首都圏では東京オリンピックをきっかけに「テレ・ワークデイ」が始まることを知っていますか?
今、叫ばれている働き方改革にもつながるこの
「テレ・ワークデイ」。
テレワーク=在宅ワークととらえてください。
「テレ・ワークデイ」は2020年オリンピック・パラリンピックが開催されるときにおきる
と予想される都内の交通混雑をさけるため、交通機関、道路が混雑する始業時間、午前10時半までの間
企業、団体、官公庁に在宅勤務(在宅ワーク)を一斉に活用するよう呼び掛けているのです。
これは国の総務省が関係しています。政府は在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスを
おすすめして、少しでも交通機関のマヒなどにならない計画を練っているらしいのです。
けれども、仕事は進めないといけない。しかし、オリンピックは夏中続くわけです。
これは必然的にテレワークを行わなくては日本の仕事がストップしてしまうのです。
ここにきて在宅ワークが急にクローズup。
この背景にはロンドンオリンピックでの事例が参考にされているらしいのです。
オリンピックパラリンピック開催中は交通混乱がロンドン市内で起きると予想されていたけれど、イギリス政府が
テレワークを1年前から推進していたので、交通混雑を緩やかにすることに成功したと発表があったのです。
これを受けて日本政府も動きだし、企業に打診し、2020年東京オリンピックにむけてテレワークが推進されています。
テレワークを導入している企業は2012年に全体の11.4%だったけれど2020年までにはその3倍までにふくらませよう
として政府が動いていたというのです。
参画した企業 カルビー は効果測定に協力し2020年7月24日は
東京・丸の内本社に勤務する従業員270名全員がテレワークを実施するとしています。
もともとカルビーはモバイルワーク制度を入社3年以上の社員に導入し、在宅勤務などを選択できるように
していた企業。
これからはこのような企業が増えれば、通勤時間の削減や、育児、介護を請け負う社員も希望がみえてくるはず。
東京オリンピックと私たちが目指す在宅ワークで生計をたてるという夢の実現が密接につながっていたとは。
オリンピックがその国を成長さすというのは
第1回東京オリンピックの時にも
そしてまた2020年東京オリンピックでも起こりうることなんだと。
在宅ワークはこれから1年。もっと身近な職業選択の一つになっていくでしょう。
この記事へのコメントはありません。